昨日接着したsix13のサドルを確認。ちゃんとくっついていた。
スタートは10時過ぎ。1回転に1回フロントホイールから接触音。降りて回してみるがクルマの音で聞こえない。嵐山公園でやってみたが同様。ひっくり返してみても同様。どうやら体重がかかっているときだけこするようだ。そんなん調整のしようがないやんと途方に暮れてかかったが、体重がかかっているかどうかで違うってことは固定が甘いのかもと思って増し締めしたら音は消えた。
龍安寺
京都名所いっとこシリーズで、石庭で有名な龍安寺。自転車置き場は駐車場内にあり、仁和寺とは違って無料。
石庭はテレビとかで見た印象よりも小さかった。この写真でも見た感じより大きく感じるなあ。広角マジック?
豊川稲荷社
GoogleMapsで見つけたお狐稲荷社を目指す。ここが登り口のようだ。
階段が突如途切れ、登山道に。しばらく進んでみたがなにもなさそうなので引き返す。
先ほどの朽ちた豊川稲荷社が目的地だったようだ。礎石があり、かつては祠があったことをしのばせる。
かつてはかなりご立派だったもよう。2007年。
kaiyu.omiki.com
祠がなくなった後も扁額がしっかり立てられていた模様。2019年。
www.yamareco.com
蓮華谷通りを登って原谷に。二度めだが、記憶の通り激坂だった。
降りた先のファミリーマートでアゲアゲランチ。
下っていって、鷹峰の圓成寺へ行くつもりだったが、千束坂をルートに入れていて、今回は回避。
そのまま天神川沿いに下っていって、北大路を左折、千本北大路を右折。原谷から川沿いに下ってきたのは初めて。下りでフロントローターがかすり始める。キャリパーの固定が甘くてずれたんだろうと想像。
無動寺辯財天
さらに下っていって東側。下調べでは勝満寺の中にあると考えていたが、入口が閉まっていて絶望。
「もしかして他の入口があって、そっちが開いている可能性も」と思って周囲を探ったら、千本通沿いの、五辻の昆布の駐車場の奥に鳥居発見。
提灯は無動寺辯財天千灯会、扁額は大辯財天。比叡山無動寺谷弁天堂と関係あるんやろか?
鎮守社、椿大神、辯才天
今出川通を右折、西王子を左折してすぐに一条通を左折したところにある椿寺こと地蔵院。八将軍大神社の近く。
それらしき祠がないぞとしばし見回したら、観音堂内の向かって右手に発見。
これにて本日の予定終了。御池通、葛野大路、高辻通を通って15時前に帰宅。
kazz.red
ディスクロータの修正用にフォークを倒立。フォークを塗装した時同様イレクターパイプの金属ジョイントで固定しようとしたが、同じφ28.6mmのはずなのにRが合わない。金属ジョイントの設計がそもそもきつめに締め込むようになっていて、アルミカラムならちょうどいい具合だったのかもしれない。で、苦肉の策。安定性は今ひとつ。安定させたいなら下に板を敷いて固定するとかか。
修正ジグ。これで歪んでいる場所をみつけて、モンキーレンチで修正する。ただし、歪みはわかってもセンターは判別できない。
試行錯誤を繰り返して振れは収まり、自転車に戻してブレーキを再設定したらこすらずに回るようになった。
700Cの予備チューブがないのに気がついたので、今使っているCYCLAMIブランドの黄緑TPUチューブを追加発注。2本で2,112円。