days

工作いろいろ

朝からThe Road Race Tokyoのストリーミングを視聴。どういう人がどういうパワーで動かしているのかは知らんけど、ええことやわ。 昨日空気漏れしていたホイール、水につけてみたらバルブのところから抜けていた。今度はバルブの根本から空気が漏れ出とる。 …

パンク修理とZwift 473 Crow Road

まずは空気の抜けるキシリウムリアホイールのチェック。湯船に水を張って(インドアサイクリングをするようになってシャワー派になったので久しぶり)チェック。パンクしてた。バルブのコアのところからも空気漏れしている。パンクしてた。 pic.twitter.com/AH…

メンテナンススタンド、撮影用スタンド工作とZwift 471 Temple Trek & なんちゃってHIIT

昼間は工作。 まずはメンテナンススタンドの改造。片方のJ-71の上部を切断。 左側(ブレーキ側)はそのまま。根本もマスキングテープ巻きで固定し、「左側をチェーンステイに引っ掛け、右側をスライドして入れる」ようにした。とりあえずこれで完成。

工作と到着

好天で暖かかったけど、昨日走ったので今日は休養。世間は勤労感謝の日だけど、サンデー毎日の身には関係なし。 まずはZwift時のボトルケージマウントのステーを折り曲げ。これで取り出しやすくなった。 フレームのオークション出品発送用にフロントフォーク…

オークション発送

落札者さんがすばやく送り先確定、支払いの手続きをやってくれたので、朝イチでセブンイレブンから発送。

シクロクロス開幕前夜

今シーズン初戦を前に、桂川河川敷で付け焼き刃テクニック練習と定点観測。渡月橋の歩道と車道の間にバリケードが設置される季節になっていた。 夜のうちに自転車、インフレータを自転車に積み込み。

オークション出品とZwift 466 The Fan Flatsとカスタムワークアウト

使わないことが確実になったIGS630をYahoo!オークションに出品。1,000円スタート、日曜日の夜終了。早速入札あり。 夜にZwift。まずはZ2で40分。コースはRichmondのThe Fan Flats。 昨日は120bpmキープで走ったけど、今日は130bpmキープを目指し、3周と3分の…

ディレイラ到着とZwift 465 London Classique

落札したRD-6770到着。 ミドルケージを移植。 そのまま取り付け。Di2は調整が簡単でええな。というか、アジャストボルト以外の調整は要らん状況やった。バーテープを巻いて完了。 15時過ぎからZwift。今日もZ2キープを目標に、LondonのClassique。

タイヤ入れ替えとZwift 463 Robopacer ride with Taylor

昨日発注したチューブが到着。タイヤをシクロクロス用に交換。最初タイヤが見つからなくて捨てたかと思ったが、金属ゴミ集積地の下の段ボール箱の中にあった。前後ともビードがうまく上がらなかったが、洗剤を塗って圧をあげていったらなんとかあがった。か…

チューブ発注とリアディレイラ落札

長いことシクロクロスをチューブレス運用してきたが、どうしてもメンテナンス上リムテープホイールの心理的ストレスがしんどいのでチューブ運用することにした。TPUチューブを発注。2本セット CYCLAMI 38g 超軽量ロードバイクTPUインナーチューブ700Cバイク…

Di2逝去とフォーク到着とZwift 462 Downtown Titans

どうやらDi2のリアディレイラRD-6770がお亡くなりになったもよう。一番外側が9速の位置になっていたRD-6770、ストッパボルトを緩めたら10速位置より内側に入ったけど、そこからびくともしなくなった。ローボタンではカチカチカチと音がするけど、ハイボタン…

Zwift 459 Going Coastalとツアー準備

佐渡ツーリング中にほつれがみつかったウエストバッグ、とりあえず接着剤で補修してみた。 pekoさんのホイールバッグとローター保護軸を一緒に収納できる袋がないかとダイソーで物色して、ニットの巾着袋を購入。うまい具合に収まったけど、この厚さはコンパ…

ゴン、お前じゃなかったのか案件

先日の大分ツーリングの最中からみしみしいいはじめたものが佐渡ツーリングの途中から大きく頻繁になってきた。ペダリングすると異音がするが、脚を止めていても路面のデコボコで鳴るし、腰を上げると消えるので、サドルが出処なのはほぼ確定。ツーリング終…

Edge発注と洗車

朝スマートフォンを見たら楽天カードから一時停止中というCメールが届いていたが、アプリがスパム判定して通知が来ず、気が付かなかった。オンラインで停止を解除してEdge Explore 2の中古発注。 doroyamada.hatenablog.jp そこそこチェーンが黒くなっていた…

佐渡から帰宅

この日は朝から不安定な天気。雨雲レーダーも見つつ、8時ころの止み間に宿を出て、近所をちょっとめぐりつつ港へ。パッキングして、3日前に入れなかったカフェで和む。 10時台のフェリーに乗車。予約・決済済みなので券売機にQRコードをかざすだけで発券でき…

フォーク発注とZwift 455 Robopacer RIde 2編

ダボのあるフォークを再発注。ねじ切りをなめたのはボルトが短くてしっかり噛んでなかったんだろうなと気がついたので、同じモデル。 夜はZwift。まずはTaylorと30分と思って走り始める。コースはMakuri IslandsのTurf N Surf。Yumeziに向かう道で合流。

パンツ発注、シートポストクランプ工作、Zwift 451 Mech Isle

ロングタイツをaliexpressに発注。実績のあるX-TIGERのもの。Free Shippingで2,071円。 キャリアダボ付きシートポストクランプのダボ部分の幅が広いので、ディスクグラインダーで削って、ヤスリで仕上げ。ミノウラSSR-4000の純正マウントと同じくらいの幅に…

帰宅

神戸港に上陸して、高速道路経由で帰宅。家に帰るまでが遠足でした。

移動日

生家の草刈りをしてからクルマで門司に向かい、新門司港からフェリーに乗車。

おおいたアーバンクラシック

実家から高速道路を1区間使って会場へ。毎度のことながら迷いそうになる。ナビゲーションを設定すればいいんだが、いつも忘れてしまう。 今回の帰省はクルマに自転車を載せているんだが、若干の盗難の不安があっていつものように徒歩で向かってみた。 ちょう…

おおいたいこいの道クリテリウム

フェリーは定刻通り7時過ぎに西大分港に到着。オフィシャルホテルの駐車場からチームカーが出てきたり、ジョイフルにマビックカーが停まっていたりするのを目撃。 いったん大分市内の実家に立ち寄ってクルマを置いてからバスで大分駅前に向かう。 毎年何らか…

大分に向けて出発

大分に向けて出発。神戸港からさんふらわあに乗車。クルマでフェリーに乗るのは初めて。

ツーリングの後始末

まずは暑すぎたポケットの切除。グレーの部分。 やってもうた。メガネを掛けてしっかり見てやるべきだった。 腿にぶつかる蝶ナットを貫通化粧ナットに交換。ぶつからなくなったが、他の問題が生じる可能性も否定できない。 ツーリング期間中ずっと登りでみし…

ダボ穴補修と旅の準備

ダボ穴を補修したフォーク、やはり締め込んだら歪む。たぶんツライチになっていないんだと思う。他のフォークにしたら一発で決まった。 宿毛ロードレースをTour de 浜州を同時にライブストリーミング。 明日からのツーリングの準備&下調べ。久しぶりなので慎…

Zwift 447 Ocean Lava Cliffside Loop

昨日はずして洗ったタイヤにTPUチューブを入れて装着。レバーなしで外せただけあって素手で入った。 Zwiftは久しぶりに登りのあるコースで、Ocean Lava Cliffside Loop。 スタートして5分ほどの西血の池地獄の中でMiguelご一行様に追いつかれる。このまま最…

Zwift 446 Flat Route

aliexpressに注文したTPUチューブが到着。75日経過してrefundした前回とは対照的に、1週間かからんかった。コンパクト。(大きさの比較にペットボトルのキャップを並べてみた) 装着のために、チューブレスにしていたグラベルキングをホイールからはずして、ホ…

Zwift 445 Beach Island Loop

9月3日に発注したスルーアクスルシャフトが到着。昨日不在票が入っていたので、実質7日で到着。速い。 問題なく装着できた。 Tubus Taraは左右5mm厚のスペーサーが適当という実測結果。しかしそういう商品はホームセンターにないし、ネット検索しても価格面…

パニアバッグを装着してみる

昨日届いたM5 10mmボルトを使ってTubus Taraを装着して、自作(というか改造)パニアバッグを装着してみる。ううむ、ストラップがかっこわるい。このあと切断した。 夜、床に入ったところで「あれ、Taraにはスペーサーがついていたような」と気がついた。

Zwift 443 ロボペーサーライド2人

ずっとTaylorではあかんやろうと、まずTaylorと40分。コースは月曜日と同じくVolcano Circuit。 月曜日と同様、東血の池地獄の前で合流。月曜日と同様にうまく合流できずに、西血の池地獄で追いつく。

Zwift 442 ロボペーサーライド with Taylor

refundになったチューブの代わりを注文。前の注文では「26でも27.5でも行けるよ」というI'sみたいな話だったけど、今回は27.5(650B)用で、安心感ある。 夜は前回に引き続きTaylorと。コースはMakuri IslandsのRailways and Rooftops。 登りで合流。寂しい。