Di2左デュアルコントロールレバー結線とZwift 474 Electric Loop

 デュアルコントロールレバー、ワイヤ引きだとシフトアップが手前上なのにDi2は手前下になっていて、しょっちゅう間違える。そこで今まで使っていなかった(フロントシングル)左レバーを結線して、シフトダウンにしてみることにした。

 自作メンテナンススタンドはチェーンステイが厚すぎてはまらない。左側2点支持のメンテナンススタンドで作業。

 バーテープを剥がして、ジャックに接点復活剤をまぶしてからケーブル接続。

 ありゃ、左レバーを認識してへんがな。

続きを読む

工作いろいろ

 朝からThe Road Race Tokyoのストリーミングを視聴。どういう人がどういうパワーで動かしているのかは知らんけど、ええことやわ。

 昨日空気漏れしていたホイール、水につけてみたらバルブのところから抜けていた。

twitter.com

 汚れていたので、ブラシで落としてからバスコークメソッド。抜けは止まった。

続きを読む

パンク修理とZwift 473 Crow Road

 まずは空気の抜けるキシリウムリアホイールのチェック。湯船に水を張って(インドアサイクリングをするようになってシャワー派になったので久しぶり)チェック。パンクしてた。バルブのコアのところからも空気漏れしている。

twitter.com

 穴発見。

 廃チューブを切って、ゴム糊を塗って放置。タイヤはアルコールと紙やすりで処理してゴム糊を塗る。前回同様の手順。

続きを読む

タイヤ交換、Zwift 472 Douce France

 まずは昨日のイーゼルの撮影用スタンドの不整地での確認。ペダル軸、ペダル面、どちらでもいけた。

 キシリウムのリアホイールのタイヤをオンロード用からシクロクロスドライ用に交換。外すのに手間取ったが、はめ込みとビード上げはスムーズに進んだ。と思ったが、空気がすぐ抜ける。検証は明日以降。

 Lynskey GR260のフレームを風呂場で洗浄。後で見たら洗い残しがあったのでこちらも後日。

 夜はZwift。再びZ5ライド。コースはフランスのDouce France。それなりにアップダウンのあるコースでZ5キープを目指す。
 開始40秒ほどでチェーンリングからチェーンが外れる。いったん降りてチェーンをかけたが、その間時間のカウントは停止していた。イベントとかワークアウトだったらどうなるんやろ?
 分岐点で20分ちょっと。

続きを読む

メンテナンススタンド、撮影用スタンド工作とZwift 471 Temple Trek & なんちゃってHIIT

 昼間は工作。

 まずはメンテナンススタンドの改造。片方のJ-71の上部を切断。

 左側(ブレーキ側)はそのまま。根本もマスキングテープ巻きで固定し、「左側をチェーンステイに引っ掛け、右側をスライドして入れる」ようにした。とりあえずこれで完成。

続きを読む