京都市内神社巡り 鞍馬方面

 昨日の計画通りシマノのトレック用シューズで走り出す。この時期には暑いかもしれないけど、許容範囲か。
 走り出してみると、左のクリートがはまらない。いろいろ位置を変更してみるとはまった。しかしかかとがクランクにぶつかる。最近は左足が右に比べると長いのをカバーすべく左のQファクターを広げるようクリートを設定しているが、これはその設定を導入する前の設定だろう。停まってハンディツールで移動させようとするが、うまくかからず、そのうちなめそうだったので、一旦帰宅。濡らして千枚通しでほじくり返したりしてしっかりかかるようにしてなんとか外せた。今のセッティングにして再スタート。

 ところが、さっきとほぼ同じところでボトルを忘れたのに気がつく。また自宅に戻ってセット。かなりロスしてしもうた。

 京都市街地は主に千本通を北上。市街地を抜ける前に、マツモト北山店でスーパーアゲアゲランチ。

 食事を終えて、走り出したところでカタンと音がしてサドルがずれる。ボルトを交換して解消したと思っていたシートポストの不具合が発生。このあとずれと異音と共存しながら走ることになった。

平一大明神

 マツモト北山店は大宮交通公園の南隣。以前見つけた神社が見えない。そういえば大宮交通公園は入場自由だったなと思って、入ってみることにする。
 GoogleMapsを頼りに平一大明神があったと思われるところに行ってみるがみつからない。木の生えていないことも考え合わせるとここが跡地か。

 場内案内図にも記載なし。リニューアル時に消失したか。

八幡宮(鞍馬本町)

 鞍馬寺の少し上、薬王坂に続く道の登り口にある。

 祠に鳩の置物が並べてあり、提灯にも鳩が描かれているということは三宅八幡宮とつながりがあるかも。

 向かって左側に地蔵堂がある。昔は一体化していたかも。

石寄大明神

 このように道の上に神社があったのは記憶しているが、
開けた明るいところだので、違うところかもと思ってチェック。

 キツネがいるのでお稲荷さんだろう。

 鬼一法眼社が鞍馬寺の中にあったなあ。

 確認したら5年前に来ていた。木が茂りすぎちゃうか。印象が全然ちゃう。
doroyamada.hatenadiary.jp

岩稲荷大明神

 下ってきて静原の住宅街。GoogleMapsの指し示す場所には民家が建っている。ちょうどそこにいらっしゃった人生の大先輩のご婦人に聞いてみたが、知らないとのこと。周囲を探すと階段発見。登っていったら新しい社があった。

 戻ってきてご婦人に報告。「私嵯峨野やけど、この辺なんか雰囲気暗いんよね」と。地元の人ちゃうんかい!お子さんのところにちょっときているとかやったんかな。

静安竜王社

 静原の集落の西のはずれのあたりにある。

 これはかっこいい。けど、砂防ダムにこんな細工してええのん?

 堀川通、四条通などをたどって帰宅。

 シマノのシューズ、思ったほど窮屈さはなかった。インソールをもう少し薄くするといいかも。逆にteiaboの方は厚くすべきだろうなと考え、ダイソーの低反発ソールをインストール。

 明日から当面雨がなさそうな予想なので、明日の宿を予約。