神社巡り宇佐市駅館小学校校区内

 宇佐の大分県立歴史博物館の特別展のギャラリートーク(学芸員さんの解説付き案内)に行ったあと、普段着(シューズはビンディング)で神社巡り。エリアは通った駅館小学校の校区内。

秋葉大権現

 小学校の頃母、叔父と一緒に見に行った福勝寺古墳に鳥居があったのを覚えているので行ってみた。当時は春日山古墳という別名の方で通っていたくらいなので、春日社なんだろうなと予想していた。

 鳥居のところに来てみた。

 えっ、まさかの秋葉大権現とな。

 階段を登ると石の祠。

 近づいてみたら狛犬ポジションにはウシらしきレリーフ、正面にはウメ模様によく似たレリーフ。もしかしてこの祠、天満社ちゃうの?
 妄想するに、ここは福勝寺と春日神社を中心とした神仏習合の信仰の地だったんちゃうやろか。

 前方後円墳の前方部分。

 国土地理院の三角点がある。

 上から下の鳥居を見る。寛政12年の奉納。


春日神社(川部)

 川部の集落の南端の国道沿いにある。前は何百回も通っていたけど。


 倉庫。

 向かって右手に祠群。土台の上の右端は稲荷大明神、土台の右は猿田彦大明神。その右は「吾面金明井」?




貴船神社(畑田)

 そういえば畑田はほとんど行ったことがなかった。鎮守の森的な雰囲気(このあと続く)。





 かつての鳥居の礎石。

 「祷霊の木 高千穂天岩戸神社御神木 昭和天皇陛下病気全快祈願」と。最近は「ご存命のうちは元号+天皇で呼んではいけない」と注意する人がいるようだけど、当時は普通に使われてたったこと。

 手水舎。

 トイレ。

 拝殿横の整理整頓された清掃具。当然境内もきれい。

 向かって右手に祠群。


 昭和55年の御造営記念碑。同級生のお父さんの名前を発見。

 南側に宇佐海軍航空隊の掩体壕が残っている。奥に見えるのが神社。

貴船神社(上田)

 少し南に行ったところに上田の貴船神社。このあたりも行った記憶がない。


 手水鉢跡。

 このコンテナは神社のものか、隣の土地の人のものかは不明。

 向かって右と左にそれぞれ1基の祠。


金毘羅大権現(芝原)

 上田ですぐそばにもう一つ神社、と思ったけど、ここは芝原だった。校区外。


 鳥居は慶應2年の寄進。

 手水鉢。

 向かって右側に祠群。左端は祇園宮。


貴舩神社(上田)

 上田にもう一つ貴船神社、と思ったら字が違う。前は何度も通ったことがあるが、記憶にない。境内には鳥居がない。




 手水舎。

 向かって右側の祠群。右から2番めが蛭子宮、その左が大弁財天。


 向かって左にも祠があるが、行けない。後で思ったが、靴を脱いで拝殿に上がってもよかったんやな。

 最近大木を切ったもよう。ただではできないので、それだけの維持費用があるということ。



貴船神社(法鏡寺)

 小学校からもよく見えていた神社。寄り道しながら帰る時に前を通ったことがある。
 遠景。

 鳥居は旧国道に面して建てられている。大正5年。このあたりの神社ではこのように鳥居正面に文字が書いてることが多い。

 境内の鳥居の扁額には貴舩宮と。

 このサイズで幣殿があるのは出水神社や瀬社神社に倣った?


 手水鉢。

 社務所兼公民館。こちらは「貴船神社」の字。

 向かって右の祠群。左から2番めは生目宮、その右は雨皇御中主神?天之御中主神のことかな。


 向かって左の祠群。右端は弁財天。


法鏡寺跡

 立派な芝生の広場になってた。

酒井泉神社

 ここは宇佐八ヶ社巡りで訪問しているが、現在の視点で再度訪問。子供の頃は泉神社とだけ呼ばれていたのにかっこいい冠がついている。
宇佐八箇社その1酒井泉神社

 扁額は泉神社。




 手水鉢。

 社務所兼辛島公民館。こちらも「泉神社」

 子供の頃には建物が残っていた。これ、「鐘楼基壇」か「鐘楼跡」なのでは。

 左手の祠。

 宝池。放流禁止ということだけど、井の中に放すという放生会的宗教行為を禁止するって、生物多様性からみ?

 小学校の頃は飛び移ったり戻ったりできてたんだけど、今はできる気がしない。放流禁止のために広げて、高低差もつけたんじゃなかろうか。

 本殿左脇の北辰殿。

 本殿右脇の祠群。左の石には泉八幡とある。元扁額?


貴船神社(閤)

 住んでいた集落の唯一の神社。かつては田んぼの中にぽつんとあったのに今や住宅街で、きれいになっている。広島の宮木さんという方のおかげのようだ。尊い。







 向かって右の祠群。中央は蛭児宮。

 この平成2年の碑なのでこの今上天皇とは現上皇様のこと。圃場整備が行われていた頃のことは覚えている。


郡瀬(こおりせ)神社

 ここも宇佐八ヶ社巡りで訪問している。子供の頃は瀬社(せやしろ)神社と呼ばれていた。小学校の校歌にも瀬社が出てくる。
宇佐八箇社その1 郡瀬社

 旧街道でもあるR10に面している。今は下流に辛島井堰があるので駅館川は水をたたえているが、かつてはその名の通り瀬で、渡れていたんだろう。



 左右の祠群。囲いの中なので近づけない。

 今日唯一の縁起。ですます調で始まり、である調で終わる。よく見る話ではあるけど。

 樋田公民館。法鏡寺だと思っていたが、ここも樋田だった。Mapionで確認したら、川を越え、山を越え、寄藻川まで樋田だった。

 災害復興改修記念碑。平成5年。

鷹居神社

 「そういえば東上田には神社なかったなあ」と思いながら巡っていたけど、鷹居神社が東上田だった。ここも再訪問。
宇佐八箇社その1 鷹居八幡神社

 国道沿いに一の鳥居がある。鳥居には「愛宕山」の文字が見える。扁額は「鷹居神社」。

 境内と周辺は公園化されている。

 境内入口の右手にお地蔵さま。

 泉神社、瀬社神社と同じく幣殿がある。

 本日唯一の縁起。

まとめ

 デポ地に戻って本日のライドフィニッシュ。気温は高いはずなんだけど、スウェット生地では風が冷たかった。

kazz.red

 R10を通って山香農業公園ICから高速道路に乗って帰宅。

 帰宅したらゴーグルが置き配されていた。たぶんなくしたやつと同じ。ASINを確認したら同じだったが、おなじみの「○月○日に購入しました」は表示されない。