宇佐の大分県立歴史博物館の特別展のギャラリートーク(学芸員さんの解説付き案内)に行ったあと、普段着(シューズはビンディング)で神社巡り。エリアは通った駅館小学校の校区内。
- 秋葉大権現
- 春日神社(川部)
- 貴船神社(畑田)
- 貴船神社(上田)
- 金毘羅大権現(芝原)
- 貴舩神社(上田)
- 貴船神社(法鏡寺)
- 法鏡寺跡
- 酒井泉神社
- 貴船神社(閤)
- 郡瀬(こおりせ)神社
- 鷹居神社
- まとめ
秋葉大権現
小学校の頃母、叔父と一緒に見に行った福勝寺古墳に鳥居があったのを覚えているので行ってみた。当時は春日山古墳という別名の方で通っていたくらいなので、春日社なんだろうなと予想していた。
近づいてみたら狛犬ポジションにはウシらしきレリーフ、正面にはウメ模様によく似たレリーフ。もしかしてこの祠、天満社ちゃうの?
妄想するに、ここは福勝寺と春日神社を中心とした神仏習合の信仰の地だったんちゃうやろか。
貴船神社(畑田)
そういえば畑田はほとんど行ったことがなかった。鎮守の森的な雰囲気(このあと続く)。
「祷霊の木 高千穂天岩戸神社御神木 昭和天皇陛下病気全快祈願」と。最近は「ご存命のうちは元号+天皇で呼んではいけない」と注意する人がいるようだけど、当時は普通に使われてたったこと。
貴舩神社(上田)
上田にもう一つ貴船神社、と思ったら字が違う。前は何度も通ったことがあるが、記憶にない。境内には鳥居がない。
向かって右側の祠群。右から2番めが蛭子宮、その左が大弁財天。
貴船神社(法鏡寺)
小学校からもよく見えていた神社。寄り道しながら帰る時に前を通ったことがある。
遠景。
鳥居は旧国道に面して建てられている。大正5年。このあたりの神社ではこのように鳥居正面に文字が書いてることが多い。
酒井泉神社
ここは宇佐八ヶ社巡りで訪問しているが、現在の視点で再度訪問。子供の頃は泉神社とだけ呼ばれていたのにかっこいい冠がついている。
宇佐八箇社その1酒井泉神社
子供の頃には建物が残っていた。これ、「鐘楼基壇」か「鐘楼跡」なのでは。
宝池。放流禁止ということだけど、井の中に放すという放生会的宗教行為を禁止するって、生物多様性からみ?
小学校の頃は飛び移ったり戻ったりできてたんだけど、今はできる気がしない。放流禁止のために広げて、高低差もつけたんじゃなかろうか。
郡瀬神社
ここも宇佐八ヶ社巡りで訪問している。子供の頃は瀬社神社と呼ばれていた。小学校の校歌にも瀬社が出てくる。
宇佐八箇社その1 郡瀬社
旧街道でもあるR10に面している。今は下流に辛島井堰があるので駅館川は水をたたえているが、かつてはその名の通り瀬で、渡れていたんだろう。
今日唯一の縁起。ですます調で始まり、である調で終わる。よく見る話ではあるけど。
樋田公民館。法鏡寺だと思っていたが、ここも樋田だった。Mapionで確認したら、川を越え、山を越え、寄藻川まで樋田だった。
鷹居神社
「そういえば東上田には神社なかったなあ」と思いながら巡っていたけど、鷹居神社が東上田だった。ここも再訪問。
宇佐八箇社その1 鷹居八幡神社