竹田方面ライド

 クルマ併用で、奥豊後ライド。

 クルマで朝地の体育館まで行ってスタート。晴れていて温かいが、風は強め。Edgeでナビゲーションを設定したが、ナビゲーションどころかルートさえも表示しない。おかげで間違えてR442を少し遡ってしもうたがな。おかげで変わった意匠のお寺さんに遭遇。浄土真宗本願寺派源勝寺というらしい。

 
 元キリスト教教会なのか、独自に建てたかは不明。本願寺派(西本願寺)といえば伝道院という洋風の建物をそのまま使っていたりするしなあ。
ja.kyoto.travel

 この少し先で念のためridewithGPSアプリを見たら間違っていた。駅付近まで引き返し。

 駅の対岸。

 朝地駅。しっかり草刈りしてある。

用作公園

 駅から時折急な坂を登れは紅葉の名所用作(ゆうじゃく)公園。岡藩家老の別荘だったとか。
www.visit-oita.jp

 ローカルニュースでは「見頃を迎えました」と言っていたが、今年の天候からして半信半疑で行ってみたらやはり早かった。ところどころに色づいている株がある程度。






竹田

 続いて竹田方面へ。
 なんと読むのかと思っていたが、帰って調べてみたらそのままアイアイだった。

 旧道が再利用されているのかと思いきや、新たに掘ったっぽい。

 竹田市の中心部に到着。久しぶりだが、コンパクトにまとまったいい町並み。






 アパートも景観配慮。

 旧武家屋敷殿町。



 広瀬神社にも寄ってみた。





柱状節理ワンダーランド

 岡城には寄らずに南へ。
 魚住橋、魚住ダムのところに見事な柱状節理。観光地化できるんちゃうか。


 河宇田湧水のそば、河川プールのある中島公園。ここも見事な柱状節理。



taketa.guide

 ここから緒方川をほぼ川沿いに下っていく。柱状節理のワンダーランドやった。





 古くて現役の石橋もいくつか。




原尻の滝

 最後はこのへんで一番有名な柱状節理の原尻の滝。ほぼ1年ぶり。道の駅でトイレ休憩。

 水車。

 鷹来屋こと浜嶋酒造と丹誠の吉良酒造。ほぼ並び。

 大野駅の先で左折して山を越えて旧R57(現県道57号)へ。このあたりは磨崖仏がおおいようだ。大野川沿いに道を作っているもよう。

道の駅あさじ

 県道に出て左折してすぐ道の駅あさじ。外のテイクアウトブースの品物をチェックしてちょっと中を見て出てきたら閉まっていた。バッドタイミング。

ライド終了

 このあとちょっと走ってデポ地点へ。