暖かいので早めの昼食後神社巡り。まずは前回と同じく淀方面へ。相変わらず河津桜見物の人が多い。
若宮八幡宮(淀際目町)
本日の主目的地。淀生津町の天満宮に行った時に、「この集落規模ならもう一つ神社があってもおかしくないなあ」と思っていたが、その後地理院地図を見てみたら鳥居マークを発見。GoogleMapsでも拡大したら表示された。
ちなみにこのあたりは京都市、久御山町と八幡市の飛び地が混在している。地図の黄色の府道が概ね京都市と久御山町の境。
八幡宮だけど応神天皇ではなく仁徳天皇が主祭神と。
この手の文書、ですます調に唐突にである調が交じるのをよく見かけるけど、なんかそういう流儀でもあるんやろか?
若宮宮(竹田真幡寸町)
安楽寿院にあった鳥羽離宮案内図で真幡寸神社旧地とあったので行ってみたら神社があった。ただし名前は若宮宮。
調べたら、現在真幡寸神社は城南宮に吸収されるような形で境内摂社となっていて、その時期は平安時代だとか。かなりの旧地。また一時期城南宮が真幡寸神社と名乗っていたこともあったとか。
真幡寸神社の最新は名前から想像がつくように八幡神で、ここも若宮ということは祭神は八幡神なんだろう。
今日は若宮さんの二段重ねやった。
地図。
kazz.red
夜飲みに行ったのでZwiftはお休み。
今日のライドでサドルがいまひとつしっくり来なかったので、EBS Stuffにつけているものの色違いを発注。