京都市内神社巡り東山区方面

 早めの昼食をとって、12時ちょっと過ぎにスタート。今日は久々にEBS Stuffでライド。カーボンフォーク(セルフペイント)では初。

ねじりまんぼ、何有荘

 なんども前を通った疎水のねじりまんぽ。たぶん日本一有名なねじりまんぽ。

 ねじりまんぽの道をまっすぐ進んで、ほぼつきあたりに何有荘発見。なんども名前は聞いていたけど、ここにあったのか。借景が捗りそう。現在のオーナはOracleのラリー・エルソンさん。

東照宮(金地院)

 何有荘のほぼ向かいが金地院。中に東照宮がある。徳川家康の遺言で作られた三つの東照宮の一つ。



弁天社(金地院)

 境内の弁天池の中にある。

金地院

 せっかくなので境内社以外の写真も。拝観料500円。






綾戸大明神

 金地院のすぐ近く。地図からは南禅寺境内かと推測していたが、囲いの外だった。南区の綾戸神社と関係あるんだろうか?


鎮守社(永観堂)

 禅林寺永観堂の多宝塔手前の山肌にある。

弁天社(永観堂)

 放生池の中にある。



永観堂

 せっかくなので永観堂の写真も。拝観料600円だけど、これは価値ある。






文子天満宮(満願寺)

 満願寺がここに来る前からあったということで本殿と拝殿が京都市の文化財に指定されていたということだが、拝殿が失われて礎石だけになっている。

 在りし日の姿。
pilgrimage25.com

 倒壊直後の姿。
echo2019-06-11st.blog.jp

岡崎の妙見さん(満願寺)

 文子天満宮の向かって右側。本殿に蛇が掘られていて、向かって左側に蛇の石がある。


竹劔稲荷神社

 GoogleMapsで竹中稲荷の近くに竹劔稲荷神社を発見。竹中稲荷の一部っぽいけど、行ってみた。竹中稲荷の奥の御塚の一番大きなものだった。カウント外とする(竹中稲荷の一部とみなす)。

吉祥天(智恩寺)

 百万遍知恩寺の、入ってすぐ左手にある。
 平成17年の鳥居らしいが、水平が出ていない。灯籠には「吉祥前」とある。


加茂明神鎮守堂(智恩寺)

 元々は賀茂神社の神宮寺だったということで、賀茂の神様(の本地仏)が祀られている。


百萬辯戝天

 加茂明神鎮守堂のさらに奥に弁財天さん。


天高龍神

 なんか抜けているような気がすると思って確認したら、東山三条の路地裏っぽいところを飛ばしていた。
 三条白川をちょっと下がって東に入ったところの路地の奥にある。こういう神社は好物。


 以上で予定コンプリート。のんびりと帰路に。カーボンフォークの違いはあまりわからんかったが、少なくとも違和感は全く感じなかった。

kazz.red