予想最高気温13度と暖かいので神社巡り。早めに食事して12時過ぎにスタート。大分川河川敷を下り、定点候補の滝尾橋。
舞鶴橋から地上に出て、昭和通りを西へ。
西新町天満社
桝屋の西向かいにある。大分市内でいちばん町中にあると言えるんちゃうかな。
玉垣には知事、市長の後援会や地元のそうそうたる企業の名が。後援会名義なのは公職選挙法からみやろうけど、後援会名目でも寄付には変わりがないわけで、今なら燃えるやろうな。
チキリン太鼓というのが伝わるらしい。アップの写真を撮り忘れたけど、郵便受けには「チキリン太鼓保存会事務所」と。
右奥に稲荷社。大通りである中央通りに面して鳥居がたっているので両A面的な。
新川の弁天神社でも賽銭泥棒が出てたようだし、このエリアを狙った常習犯がいるんやろうな。
とはいえ、これは不用心。しかし気になるのは、ラップを剥がして半分食べたのはヒト、それとも他の動物?
若宮八幡社
母の葬儀でここの宮司さんに祝詞を上げてもらって、五十日祭もここの参集殿でやってもらった。ワシが死んたときもお世話になるかもという神社。
縁起と市による案内。祭神は帯中津比古命(仲哀天皇)、品陀和気命(応神天皇)、息長帯比賣命(神功皇后)、大雀命(仁徳天皇)、善神王。
宇佐神宮から直ではなく、宇佐神宮→石清水八幡宮→鶴岡八幡宮→若宮八幡社と勧請がつながっていると。庄の原佐野線(現大分佐伯線)の拡幅に伴って、現在地の東隣から平成15年に遷座したと。(映り込み失礼)
楢神社。天理市の楢神社から勧請されたらしい。金刀比羅社、稲荷社と相殿。
ここまで撮ったところでデジタルカメラの電池切れ。以下スマートフォンで撮影。
本殿向かって右。左は南新地から遷座した府内天神、右は元小物座町から遷座した蛭子社。府内六蛭子(上掲の若宮八幡社の縁起によると七蛭子)の一つ。
左から多賀神社、錦町から遷座した錦天満宮、大友家初代大友能直を祀った大友神社。
松坂神社
縁起。柞原八幡宮の浜の市のご神幸をお迎えするとか。祭神は足仲彦命(仲哀天皇)、息長帯姫命(神功皇后)、品陀和気命(応神天皇)、武内宿彌と八幡系。
左が生目社、右が松坂天満社。生目さんは生石に生目神社がるし、この前に参拝した上野丘の天満社にも生目権現の祠があった。宮崎の生目八幡宮が本社と。
八坂神社
縁起。祭神は須佐之男命、稲田姫命、大国主命。祇園社なので元々は牛頭天王だったんやろうけど。
拝殿の向かって左手の山中に八雷神社、稲荷社、祠群、猿田彦大明神の碑。今見返したら厳島社がチェック漏れ。縁起に書いてある順番からすると向かって右側にあったんやろうか?
杵築社
Edgeの地図を見て高低差的にどういうのがいいか迷ったけど、墓地公園の北側を大回りしてみた。Edgeに表示されない道があって、神社に続いていそうと思って下っていったら正解。
縁起。名前から想像していたとおり出雲大社系だった。大字永興と書いてあるけど、現在の行政上の地名は南太平寺。南太平寺はバス停もあるし、「うで立て一代男」の登場人物の名前にも採用されている。
その奥の六角柱。天照皇太神、少彦名命、蒼稲魂命、埴安姫命、大己貴命の名前が書いてある(一面はクレジット)。長濱社にも似たようなものがあった。
高良社
平地まで降りてきて、山沿いに北東に向かう。
途中の岩屋石仏の前の看板で円寿寺境内図に愛宕社がある(もしくはあった)のを知る。がとりあえずはスルー。
縁起。祭神は高良玉垂命。ここでは武内宿彌としているが、勧請元の高良大社のページでは明示していない(が。示唆はしている)。wikipediaによると記紀には登場せず、諸説あるとか。
まとめ
ハンドル発注
先日の落車以降、親指の掛けにくい形状のハンドルはあかんなという思いが強くなった。
ということで手前部分が平行になっている(ステム側が膨らんでいない)ハンドルをaliexpressにハンドル発注。送料込み7,146円。ややお高い(当社比)。
https://www.aliexpress.com/item/1005006478698128.html
www.aliexpress.com