神社巡りとZwift 635 ロボペーサーライド2件

 天気予報は寒いと言っていたが、それほどでもなかったので大分中心部に神社巡りに。広瀬橋で左岸に渡り、河川敷を走って滝尾橋で浮かび上がる。

萬壽豊府稲荷社

 大友家の信仰が篤かった萬壽寺の鎮守から始まり、今も萬壽寺の近くにある。

 鳥居は半年前に新しく寄進されている。

 南側から。


 縁起。

 倉庫?

 手水鉢。

 本殿を横から。

 向かって右奥に祠。仏様らしき石像にキツネが侍っっている。

 公園が隣接しているので元境内かなと思ったら、どうやら違うようで。ありがちな、わかりにくい碑文。

 おいなりさんの隣だけど、水飲み場にはタヌキ。

長濱社

 一般的に長浜神社と呼ばれるけど、扁額など長濱社となっている。夏季大祭が長浜さまと呼ばれて有名。

 郷社昇格時の記念碑。

 入ってすぐにウシさん。ということは天満宮?

 奥にもウシさん。

 縁起。やはり菅公も祭神だった。

 向かって右側に稲荷社。

 拝殿。扁額には少彦名命と。

 手水鉢。

 神輿殿。

 何も書かれていないけど、神楽殿?

 社務所兼授与所。

 狛犬。ご先祖様が奉納したものを更新したんかな。大分市天神町という地名は現在行政上は存在しない。このあたりがそうだったのかも

 このひな絵馬は名物だとあとで知った。

 稲荷社を横から。拝殿の先に本祠がある。その後ろの碑は倉稲魂命とならんで、祭神として挙げられていない大己貴命の名も。

 帰宅後調べたら、長浜神社がこの地に遷座したのは1681年、1931年には隣にあった松末天満社を合祀したとか。

松栄神社

 旧府内城の山里丸跡にある。上毛国水沼村の近正八幡宮がルーツとか。

 拝殿。

 拝殿と本殿。

 社務所。住居っぽい。

 境内の稲荷社。

 城址公園とは廊下橋でつながっている。

 近くの地味色セブンイレブン大分荷揚町店。

 このあたりから、日が陰る時間が増え、風も強くなってきた。

熊鷹稲荷神社

 GoogleMapsには「神道大教熊鷹稲荷神社」とあったのでおそるおそる行ってみたら、誰かが常駐して勧誘されるわけでもなく、普通の神社然としていた。



 一番手前の鳥居の扁額は「石鎚大神」。稲荷大明神ちゃうんや。

 神道大教は元々明治政府が作ったもので、教派神道の母体になったとか。
神道大教の紹介 – 神道大教
神道大教 - Wikipedia
 稲荷神は祭神リストにないけど、天神八百萬神・地祇八百萬神の中に含まれるのかも。

碩田中学(現碩田学園)ってこのあたりにあったんか。

弁天神社(新川)

 住吉川を渡って、少年鑑別所のちょっと下流にある。

 拝殿兼本殿の賽銭箱のところで賽銭泥棒がさらされてた。

 授与所

 向かって左手に石の祠2基。

 近くのバス停は「弁天宮前」だった。大分バスでなくて大分交通なんや。

弁天神社(弁天)

 地名の由来のはずの弁天神社、来てみたら想像よりだいぶ小さかった。手前部分が公民館(拝殿の性格もあるのかも)になってた。背後は倉庫。昔は弁天なので、昔は島だったのかもしれない。




大分川河口付近

 河口まで来たのは初めてなので記念撮影。自転車道は横瀬までつながる予定なんや。


 帰りも広瀬橋を渡って帰宅。指先がかなり冷たくなっていた。

まとめ

kazz.red

zwift

 夜はZwift。一昨日発注したグリップは届いたけどハンドルはまだなので前の状態のまま。
 まずはTaylorと40分。コースはWatopia's Waistband。
 砂漠で合流、西血の池地獄を抜けたところで40分。

 リザルト。

 続いてMiguelと20分。コースはWatopiaのTempus Fugit。砂漠で合流し、西ターンアラウンドで終了。クールダウン100秒

 リザルト。

 本日のBGMはThe Boomtown RatsのThe FIne Art of Surfacing。I Don't Like Mondaysって、ピアノの入った、他とは曲調が違う哀愁の曲やった。そりゃ「哀愁のマンデイ」って邦題つけたくなるわな。
open.spotify.com