今日の主目的地は境島の町並み。
まずは南に向かってR462を走る。薄曇りで風もあるので体感の暑さはまし。坂東大橋を渡ってすぐ左折、まもなく再び伊勢崎市になり、境島の養蚕家屋群。群馬県や長野県でよく見かけるやたらでかい家が養蚕建築だと初めて気がついた。
ついでに、近所の渋沢栄一記念館と生家で記念撮影。県境を越えてここは深谷市。3日前に新一万円札が流通し始めたばかりのタイミング。
県道355号を通って旧R17を左折して熊谷に向かう。市内はパレードの準備中。
オーバーヒートしないようゆるゆると走って11時過ぎに熊谷駅着。
輪行パックして京都へ。フロントがインナーに落ちない件でBBを見たら左にスペーサーが入っている。これを右に移したら解決しそう。
東海新幹線で故障があり、小田原で2時間停まっていたが、故障車両ではないので冷房が効いていたし、のどが渇いたと思っていたところで水を配ってくれたので、苦しい思いをすることはなかった。
道中で自分の日記を見返してみた。
ついでクランク周りの移植。右がなかなか外れないと思ったが、装着しようとしてもうまく入っていかない。ようみたらねじ山が崩れとる。ねじ込んだ時に無理があったか。
本日終了。amazonに発注。
したものの、近所で入手できるやんと思って、キャンセル。サイクルベースあさひ桂川店には在庫なし。京都岩井商会久世殿城店では「取り寄せになります」と。トレック京都店(一条アルティメイトファクトリー)で入手。型番はSM-BB52。おや、スペーサー入っとる。
組み付けてみると、クランクとBBの隙間が埋まらない。どうやらシャフトが余っているようだ。以前のデュラエースBBと比べたらBB自体の厚みがちゃうやん。すでに右側にはスペーサーが入っているが、左側にもスペーサーを2枚(いちばん厚いのとまんなかの)を入れて解決。
SM-BB52を改めて調べてみたらMTB用やん。ロード用のBBと指定したのに。左側に入れたスペーサーは2.5mmと1.8mmらしい。
ちなみにこの状態でQファクターは右78mm、左80mm(座繰り別)。
1.8mmを外して、左右に1mmを1枚ずつ入れたらよさそう。左右のQファクターがほぼ同じになるはず。
自宅到着は18時ちょっと前。遅くなった分過ごしやすくなっているかと思ったが、やはり京都の暑さだった。