朝はバイキング。
今日の宿を検討。白石だと近すぎるので白石川と阿武隈川の合流地点に適当なところがないかなと思って探していたら角田市にほどほどの宿発見。予約。
続いてコース引き。白石まで引いて、おや、角田市がみつからんぞ。よく周りを探したら合流地点ではなく阿武隈川のちょっと上流、白石から山を越えて西側だった。失敗したと思ったが、キャンセルは全額没収なのでそこまでルートを引いた。そんなに登りはなさそう。
米沢市内徘徊
まずは昨日見つけられなかった古い町並み。結局東光の一帯だった。
カメラを構えたら、カードがいっていないと警告。バッグの中の電子機器巾着を開いたけどそこにもない。宿に忘れたと思って宿に戻り、探させてもらうが、目星をつけた枕元付近には見当たらない。あきらめたが、後で考えたらもっと布団やらひっくり返して探せばよかった。昨日までの画像はスマートフォンにもコピーしてあったので精神的ダメージは最小ですんだ(コピーしなければ紛失もなかったわけだけど)。
気を取り直して、再度本町へ。スマートフォンで撮影。
doroyamada.hatenablog.jp
ここから北に向かう。途中のホームセンターでmicroSDカード購入、セット。
高畠
高畠まで進んで、東へ右折。高畑駅舎。せっかくの観光資源なのに案内が少ない。
道の駅たかはたで缶コーヒー休憩。サイクルツーリズムに力を入れているようだ。
二井宿峠
そのまま進むと二井宿のあたりから登り始める。新道を通ってしまい、宿場は確認できなかった。不覚。
登っていくと2連トンネル。2つめ(宮城側)のトンネルを抜けたところが県境。結局旬のサクランボをひと粒も食べずに山形県から離れることに。
七ヶ宿
ここからは当然下り基調。宿場跡を軽く感じながら下っていく。
doroyamada.hatenablog.jp
道の駅七ヶ宿のポケふた。
道の駅七ヶ宿でポケふたゲット。ちなみに山形県にはまだポケふたが設置されていない
小原温泉のところは勾配が少ないだろうと旧道に入ったが、登り直しがあった。その合流点、まっすぐ進む方、一時停止の標識があるのに停止線がない。
角田
下っていくと角田市。マンホールキャップにロケットらしきものが描かれていてなにが由来かと思ったら、さいごのコブを越えたら大きなロケットらしきものが見えてきた。
16時過ぎに宿にチェックイン。
www.greenhotel-kakuda.jp
洗濯してから夜の街へ。
doroyamada.hatenablog.jp
リザルト
明日のプラン
戻ってから明日の宿を予約。南相馬では近すぎるので浪江に。基本一本道。