東北ツアー2024 day 10 角田〜浪江

 朝はバイキング。和食(と炭水化物の塊)中心のバイキングだった。

 例によって朝にルート引き。R6は交通量が多そうなので別の県道とかを中心に進む。

道の駅かくだのポケふた

 まずは昨日見たH2ロケットの撮影。実物大模型らしい。

 道の駅かくだでポケふたゲット。ここの自転車置き場はサドルを賭けるタイプではなくホイールを挟むタイプ。


 このあと一山越えることはわかっていたが、道の駅でトンネルがあるのを確認、ひと安心していた。すぐ県道272号峠のトンネル。ピンぼけ。

山元町

 下ってきた山元町の海沿いの県道38号(相馬亘理線)を進む。津波の被害を受けたエリアで、県道自体が防潮堤も兼ねているようだ。
 新しい墓地。周辺には家が再建されていない。もっと内陸の丘の上に移ったんだろう。

 田んぼで稲作が再開しているところはまばら。

 残った家。

坂元駅のポケふた

 R6沿いの坂元駅前でポケふたゲット。

 その隣のやまもと夢いちごの郷で休憩。いちごの食べきりサイズパックはなかったので、ソフトグリームで。娘苺(こいちご)500円。ちなみに一番高いのは姫苺1200円。

yumeichigo.jp

 再び県道38号に戻り南下。震災遺構中浜小学校。

 県境越え。遠くに大きな建物が見えたが、ガス火力発電所。

新地駅のポケふた

 新地駅西口の新地町文化交流センター観海ホールでポケふたゲット。このあたりの常磐線の車両のカラーリングは上野で見る常磐線車両と同様だった。


尾浜こども公園のポケふた

 相馬市の尾浜こども公園でポケふたゲット。相馬といえば野馬追いなのでポニータか。

 相馬の市街地に入ってスーパーを検索。おお、「もう一つのスーパーフレスコ」が近くにあるので、行ってみる。もちろんスーパーアゲアゲランチ。
 どうやらここ相馬店の場所が発祥の地で、創業は江戸時代末の1863年だけどフレスコと名乗ったのは1995年。一方京都のフレスコは1992年に第一号店。山形県地盤のおーばん等計4社で経営統合しているとか。


道の駅南相馬のぽけふた

 再び南下。鹿島でR6から県道120号に入り、南相馬市街地まで進み、R6に戻って道の駅南相馬でポケふたゲット。ここもポニータ。ソフトクリームで冷却。



道の駅なみえのポケふた

 R6を南下していって、道の駅なみえでポケふたゲット。ラッキー公園もある。



 浪江女子発組合柄の自動販売機があった。

 もう宿は近い、と思った意外と距離があった。
 しかも行ってみて失敗と発覚。苦手な「幹線道路沿いのうるさいホテル」だった。楽天トラベルのこの画像をスマートフォンの小さな画面でさっと見て勝手に箱型のでかいホテルだと思いこんでいた。しかし、新しいし、部屋は広めで1階なので部屋に自転車持ち込めるし、隣にファミリーマートがあるし、安いし、クルマでうるさい以外はいいホテルでもある。


www.plaisir-n.com

 洗濯してから夜の街へ。2kmくらいあった。
doroyamada.hatenablog.jp

 帰り、途中のローソンが閉まっていた(20時まで)のでもしやと思ったが、ファミリーマートは23時までやってた。

リザルト


明日のプラン

 明日はいわきまで。
 週末の雨予報の日の前まで走るつもりでいたが、日曜日にちょっとだけ降って、次は土曜日まで降らないという予報。もう一週間走れると思ったが、週末がロードレース全日本だと気が付き、予定通りこの週末で戻ることにする。