高崎〜水上温泉

 5時30分起きで準備してスタート。新しいシューズのクリートの位置が後ろすぎる。事前に試しとけって話であるが。
 桂川駅についてパックして、指定券を買おうとしたが買えない。時刻を見たら連絡する電車の発射直前。自宅出発前に鍵がかかっているかの確認とかでロスしたのが響いたか。結局次の便に。当初のもくろみは9時50分だったが10時23分着に。

 社内ではクリートを修正。

 アンパックしてスタート。高崎駅はぐんまちゃん駅と一時的に名乗っているとか。

 今日は基本利根川に沿って遡っていくコース。幹線道路をできるだけ避けていく。クリート位置はそれでももっと前に出したい感じ。桂川駅で輪行のパックしている途中でフロントホイールを倒したせいか、擦れている。何度か止まって、ローターを押して(本来指で触るのは良くない)修正を図る。すこしましになる。全面的に擦っているのでキャリパーを動かしてみようともしてみたが、キャリアとハンディツールが干渉して下のボルトが回せなかった。

 最近肩身の狭い高崎だるまだけど、これはいいだるま。

 .ブとは?と思った。後で調べたらキクヤ電機ブという社名だった。

 来たらいいな、モテキ。

 こんなところにコウシエンが。

 吉岡町内、午王頭川、屋台ということは、祇園祭的な祭があるんかな。さっと検索してみたがわからなかった。隣の渋川市にはある。

 渋川駅前で頭文字Dマンホールキャップを一つゲット。

 北関東の雄の一つベルクの渋川店でスーパーアゲアゲランチ。イオンが15%の株式を持つが、ドリンクは自社PB。

 食事後、いったんキャリアを外してキャリパーを調整、接触音は消えた。

 へそ地蔵前でカラーマンホールキャップ確保。

 R17の旧道とバイパスの合流地点で軽自動車が横転して、対向車線に長い事故渋滞ができていた。その先、もつ煮のドライブインが大繁盛していたが、通過してしばらくしていつかテレビ番組で見たやつだと思い出した。写真を撮っておけばよかった。

 川沿いの道を進んで、視界が開けたあたりが沼田。市にしては家とか少ないなとその時は思っていた。
 4mm六角レンチを調達しようとホームセンターに行ったら改装中だった。ついでに向かいのスーパーで冷却休憩。ここもCGCで、新潟の原信と経営統合しているらしい。

 沼田駅付近で「みなかみ4km」と標識が出ていたが、まだ10km以上あるとEdgeは表示している。と思っていたら、市町境を越えてすぐに町役場。ここまでの距離を表示していたわけやな。

 水上町に入って、カインズホームで4mmの六角レンチを調達。

 温泉街が近づくとアップダウンが増えてくるが、さほど厳しい坂はなく、まもなく到着。温泉街をさっと見物。水上名物廃墟ホテルもいくつかある。





 水上といえばあの谷に張り付く廃墟ホテルはどこや?と思ったら発見。しかし、これは今日泊まる宿だった。廃墟ホテルというのは勘違いで、経営は変わってもずっと営業していた。ただ、足場組みが大変なのか、外観はメンテナンスできていない。
 かつて天皇陛下も宿泊されたということで、今年3軒め。
 「景観を保証しない(山側の部屋やったらゴメンね)」ってプランやったけど、窓側でラッキー。


www.minakamikan.com

 今日のリザルト。

 風呂に入ってから夜の街へ。
doroyamada.hatenablog.jp