昨日の続き。
ブレーキのブルホーンハンドルへの取り付け。フレキシブルワイヤガイドを使っていろんな配線を試みるが、どうしてもレバーの引きが重くなってしまう。ここは見栄えを犠牲にして、空中配線とする。
次に変速系。フロントディレイラDEORE FD-M6025-Hを取り付けたら、ワイヤ取り付け部分がクランクアームと干渉してしまう。パナチタンのフロントディレイラと交換。
チェーンを張って、前後のシフトを調整。サンツアーのオーバル28Tだとフロントディレイラの内側の羽根と干渉してしまう。ストックをあさるとほとんど使用痕跡のないサンツアーのPCD74のチェーンリングが出てきた。これと交換。なぜあるのかしばらくわからなかったが、94年に北野さんから譲ってもらったBianchi Volpeについていたやつだと思い当たった。当時はトリプルクランクのインナーを外して使っていたのに、今はアウターを外して使うようになった。
アウタートップでフロントディレイラとチェーンがこすれるが、もっと外側に動くように調整するとディレイラの外側の羽根がクランクと干渉してしまう。Qファクターを狭くしたクランクあるある。
ブレーキを最終調整して、仮のサドルとペダルを付けて走ってみる。レバー操作が警戒で気持ちいい。空中配線はかろうじて許容範囲。
壁掛け2×4ラックの位置が高すぎたので5cmほど下げる。だいぶ使いやすくなった。
夜は20時からonelapのSeven Heavenというグループワークアウトイベントに参加。120%30秒なのでいけると踏んで。
今日は自分のアバターの視線(自分自身が見えない)をやってみた。ナチュラルでええんちゃうか。
今日はクールダウンの最後のセクションでパヴェ突入。パヴェの縁石を走るシーンもあって、なかなか気が利いてる。
パヴェエリアでワークアウト終了。脈拍がじわじわと下がりにくくなっているのが見える。
そのあとPCD110、40Tのチェーンリングをwiggleに発注。毎度のことながら、チェーンリングって他の自転車パーツに比べると割高感ある。