鷹峯まで神社巡り

 昨日手を入れたバッグをセット。シェイクダウンを兼ねて、片側に500mlの炭酸水ペットボトルを入れてスタート。昼あたりから風が強くなるということなので、その頃までに戻ってくるべく、短めの鷹峯コースにした。

 途中でEdgeのナビゲーションが消えてしまったので、手探りで。といってもこのあたりならなくても十分。引いていたルートに近いラインで北上していく。当初は先に鷹峯にいくつもりだったが、昨日もれを発見した衣笠赤坂町を再履修。

稲荷大明神(浪切不動尊)

 波切不動尊(光明山不動寺)の中。このあたりは不動明王信仰と稲荷信仰が混在しているようだ。



初王丸宝山稲荷大明神・吉太郎大明神

 不思議不動院の中にある。絵馬は「初王丸宝山稲荷大明神」、扁額と提灯には「白玉大神・宝山初王丸」と書いてある。
 不動寺同様、真言宗。その昔は山岳仏教のエリアやったんかな。

 隣に吉太郎大明神という祠がある。

 不思議不動院。

天龍神大神

 せっかくなので再履修。不思議不動院の一部。




 金閣寺の前を抜けて、鷹峯に。御土居跡。

 鷹峯の一番上の、寺が密集するエリアに。こちらも山岳仏教系かなと思ったが、浄土宗だったり臨済宗だったり。
 鷹峯は神社がほとんどない。意外と新興住宅地なんだろう。

鷹峯の妙見さん(圓成寺)

 境内は写真禁止ということなので、表だけ。

 正面に妙見さんの拝殿があって、右手奥に妙見さんの岩屋がある。上から水が滝のように落ちてきている。

 拝殿の向かって右側には白雲弁天社の祠がある。


 下って、千本北大路のイズミヤでスーパーアゲアゲランチ。

ライフ太秦店駐車場の神社

 前回写真の画質が悪くて名前が読めなかった銅像を撮影。帰宅後画像を拡大、高尾常松さんという方らしい。


 検索してみたら西脇市の映画館の経営者で、映画の制作もやったことがあるようだ。東映大映の撮影所にも近い。実は扉が開いていたが、作業用に開けていたようなので中にいるのは遠慮した。

 時折強い風が吹くようになる中、13時前に帰着。


kazz.red

 パニアバッグは特に支障なし。
 接触冷感のコンプレッションインナーを着て走ったが、背中に熱がこもった。暑い日の運動には向かない。

 HabaneroにSL-4600を付けて、チェーンに注油。変速レバーは使いやすい場所にセットできたかも。