先週に引き続き綾部へ日帰り輪行ツーリング。
嵯峨嵐山と二条とあまり直線距離が違わないので、今回は二条から乗車することに。スタートしてすぐに、昨晩リアの空気圧が低かったことを思い出して戻って加圧。4分ロス。昨日気がついたときに入れておけって話ではあるが。
二条駅までは35分かかった。嵯峨嵐山の倍近く、京都駅八条口に行くよりも長時間。信号が多いのはいかんともしがたい。
二条駅は特急停車駅なので、指定席も問題なく買えた。
綾部駅。先週より暖かいし、霧もないけど、そこそこ風はある。冬用アンダーウェアは脱いでから出発。先週ファクトリリセットしたeTrexの地図やトリップメータの設定を戻すのに10分ほどかかった。リセットした時にやっとけという話。
予め作っていたルートにほぼ沿って走る。日本の山間の農村の風景そのものの景色が続く。
志賀七不思議の一つ、竹の子の信田神社。
ルートを引く時にわかってはいたが、府道大江私市線の峠は、峠の前後だけ激坂になった。峠はトンネルというよりシェイドに近い。
そのシェイドを抜けてすぐのところに観音寺。ここの仁王様は鎌倉時代作という説もあるとか。
右折して、トンネルのある新道を抜けて、さらに右折すると細い道になって峠。
由良川近くまで下って、このあたりでようやくウィンドブレーカーを脱ぐ。ほぼ昼。気温はあるのに、風の影響が強かった。
もう一度北上して戻ってきて、高倉神社。青春している人たちがいた。
デザートで月見町の遺構を堪能。
doroyamada.hatenablog.jp
本日のリザルト。トータルするとけっこう登っていた。
駅についたときはちょうど特急が来るところ。当然見送って1時間後の特急で二条駅まで。駅からのは西に向かうので夕日が眩しかった。
今回ダイソーの2倍に延びるベルクロベルトで縛ってみたけど、感想としては今ひとつ。引っ張って止めるのがやりにくいし、かさばる。次回からはゴムフックに戻りそう。