山科の神社の残り。
昨日タイヤを交換した650Bフロントをスルーアクスルに変更してGR260にインストールして出発。
五条通から豊国神社の前を抜けて七条、東大路と進み、滑石街道を登ってみる。西からだと都市の周辺感あふれる峠。
旭大明神
地図を見ていて発見した神社。上花山の六所神社からさらに登っていくと、地図でチェックした方向に階段が伸びている。
少し登っていくと鳥居と社殿が見えた。
左の祠、は狛犬がいたのでお稲荷さんではないもよう。
鳥居の正面はR1に繋がっているようだ。いったん戻って、R1を登っていくとそれらしき道発見。
正解だった。明治43年の木製鳥居がよくもっているなと思ったが、土台部分はコンクリート補修されている。
いったんR1に戻る。山科方面へ下りたいんだがこのあたりはセンターに壁があるので横断して左側を下っていくことができない。右側を乗って下ることもできない。ここから登ってトンネルを超えた先で引き返すことも考えたが、結局自転車を押して歩行者化して路肩を下っていった。
朝日神社
2日前に行き損ねた神社。折上稲荷と同じブロック内にある。天照大神、倉稲魂命、徳川家康を祀るとか。って、お稲荷さんやん。旭大明神とつながりがあるかもしれない。
お稲荷さんがあって、説明のない祠があって、屋根のついた株がある。本殿に三神が祀ってあるのではなく別々だとすると、説明のない祠は家康を祀っているのかも。
帰りも滑石街道。EBS Stuffとはだいぶ上り心地が違うなあと。
昨日同様七条通経由で帰宅。
帰宅後2台のチェーンにAZの水置換オイルスプレーをを吹きかけて拭う。
轍地図 山科神社巡り その3