午後から神社巡り。
将軍辯財天
GoogleMapsで松尾三宮神社の近くに鳥居マークがあるのを見つけて訪問。かつては境内摂社だったのかと思わせる位置関係。鳥居はない。奥に見えるのは松尾三宮神社の鳥居。
両脇に天空不動三、宇宙不動三という石碑が。これは新しそう。
未の方の妙見さん(法華寺)
島原エリアにある洛陽十二支妙見山の一つ。神道色は薄いけど、いちおう扁額が「妙見宮」となっている。
蛭子神社(蛭子水町)
東西本願寺の間。町の名前が蛭子水町。中の様子はわからなかった。表から見える鳥居もない。
弓矢八幡宮
前回スルーしてしまったところ。激坂の先にある。
いろんな大神さんが左右にあって、御塚的な面もある。すぐ近くにも御塚群がある。
どうやら神道系の独立団体のもよう。弓矢八幡 - Wikipedia
稲荷社、熊野権現社、金龍大辯財天、折永大神・豊光大神・丹生大神
泉涌寺エリアの今熊野観音寺の中の神社。
稲荷社。
熊野だけに熊野権現さん。
御塚的な折永大神・豊光大神・丹生大神。
今熊野観音寺の入口。
五條天神宮
偶然未踏の神社にたどり着いた!と思っていたけど、やはり来ていた。
東側から。
北側から。
本殿。
天満宮密集エリアだけど、天満宮ではなく天神宮。祭神は道真公ではない。
皇国医祖神五條天神宮の碑。
一夜天神堂(壬生寺)
壬生寺内の、道真公にゆかりのあると伝えられる神社。中に六所明神、金比羅大権現も祀られている。
三福川稲荷堂
三福は壬生のあて字。
今は一夜天神堂の隣りにあるが、最近移転したらしい。壬生寺のウェブサイトの境内案内図でも北門そばにあるように書いたまま。
もう1か所行く計画だったが、パスして帰宅。
昨日のフォーク、30Cの半径とか計算してもなんかおかしい。再度計測してみたらブレード長370mmはそのとおりだったが、股下は公式350mmだったが股上が25mmほどなので345mmしかない。やられたー。aliexpressの似たような商品ではブレード370mm、股上25mmというのが多かったが、それと同規格だった。aliexporessには「サイズちゃうがな」とレビューを書いておいた。
たぶんこれと同じサイズ。