未踏の五波峠と旧堀越峠にトライ。旧大飯町までいくルートは引いているが、日が長い時期に引いたものがベースなので、今回は旧名田庄村に出たところで国道を左折して美山に向かうことにする。
7時過ぎに自動車でスタート。園部ICから原峠トンネルを通って道の駅美山ふれあい広場にデポして、9時前にスタート。
西に進んで、五波峠への分岐。取り付け道路かと思ったらここが林道の始点だった。
峠到着。意外と緩やかな勾配だった。トレッキングの人のクルマが何台かとまっていた。
ここから北へ下る。勾配は南側よりきついかも。
国道に出て左折。府県境に近いところに道の駅名田庄。レストランは休業中。缶コーヒー休憩。
道の駅のすぐ先から登り始め、2つのスノーシェイドを経た先に旧堀越峠への分岐。
これは通行止めなのか、通行止めの名残なのか。多分後者だと考えて侵入。
堀越トンネルができるまではバスも通っていたということなので勾配はきつくないだろうと推測していたが、正解。ただ路面はそれなりに荒れている。特に最初の部分は石ころだらけだった。ここはきれいな路面のセクション。
勾配はゆるいが、腰がしんどい時にさっとダンシングに移って腰を休めるというのはやりにくい路面。
途中でeTrexの電池が切れて予備のものと入れ替えるが、3組ともブートせず。ここからはRideWithGPSアプリでログ取り。
その後もゆるい勾配が続き、淡々と進んで、NTTの中継所への分岐。
美山側のほうが若干路面がいいけど、ドロップハンドルのグラベルバイクよりもサスペンション付きのブロックタイヤのMTBの方が楽しいと思う。ちなみにタイヤはグラベルキングの27.5×45Bのスリック。
下っていったら、美山側の入口には車両通行止めの看板があった。ええっ!
ここから美山の中心部にはすぐと思っていたらけっこうあった。追い風気味で飛ばす。
九鬼ヶ坂峠を美山ロードとは逆走。京都国体記念公園ってもっと下にあるような印象だった。
戻って道の駅。ジビエメンチカツと美山牛乳のソフトクリーム&ジェラートをいただく。ここまで、缶コーヒー以外無補給だったが、特に問題なし。
帰路は京北からR477、新紅葉峠を経て八木西ICから縦貫道に乗って帰宅。