当初の想定に反して、シフトレバーが扱いにくいので別のことを考えて、とりあえずマウントしてみた。結線はしていない。
ツーリングの時はとても変速しやすいブルホーンバー+デュアルコントロールレバーがローラー台で使いにくいのは、ツーリング時には肩部分を持つことが多く、持ち直さなくてもレバーを動かせるのに、ローラー台ではフラットな部分をもっぱら握っていて、シフト時に持ち直さなければならないからだと思う。
ワイヤリングに備えてインナーケーブルを発注。
タオルの位置を調整。ヘッドあたりをカバーすればいいと考え直したので。
踏んでいてなんかゴリゴリ感があるので気になっていたけど、リアディレイラのBテンションボルトを調整してなかったと気がついて、テンションを緩めてみた。これまでローの34T用にテンションを掛けていたが、今はロー30Tなので。
出かけるので午前中にZwift。Makuri IslandsのBridges and Boardwalks。シーサークライム周回を時計回りにループするコース。以前フリーハンドで逆周りを走った後に逆周りがあると知った。
各周回のスプリットは順に15分39秒、13分40秒、13分59秒。
最初は4周めの登りで60分かと思っていたが、下りのループを抜けた先で60分、クールダウン1分30秒。27kmになったところで終了。
本日のリザルト。上下にあるスプリントは毎回少しずつだけ更新するように走った。Bテンションの調整効果は出たように感じた。
今日のBGMは引き続きWoody ShawでIn My Own Sweet Day。
open.spotify.com