雨なのでメンテナンス。今日の目標はHabaneroクロスをZwift用にして、Zwift用にしているCannondale six13を外で走れるようにすること。
まずHabanero。オクタリンクのBBを外して、R255につけていたBB-R9000を取り付け。いくらなんでもこのBBの回転、渋すぎのような。
同じくR266に使っていたラ・クランク165mmからチェーンリング2枚をはずして、新規調達のタイオガチェーンリングを取り付け。Habaneroクロスに使っていたチェーンを戻す。
GR260につけていたTIOGA10速デュアルコントロールレバーを取り付けて配線、変速調整。チェーン長は足りていた。
six13からサドルをはずしてHabaneroクロスに移植。シートポストのスリット下を養生テープで養生。six13のシートポストのヤグラ部分が盛大に錆びていたので。
バーテープはなくてもいいけど、タオルをかぶせる時に滑らないようにフラット部分だけ巻く。
six13からペダルPD-747を移植。右ペダルは汗のせいか固着していて、パイプでペダルレンチを延長して外した。回転は左ペダルのほうがゴリゴリしていた。
そこでかなり久しぶりにペダルのグリースアップ。アダプタで軸をはずす。
試行錯誤して、爪楊枝をつかってベアリングボールを並べる。熟成が進む眼にはつらい作業。グリースはAZの万能グリース。
ようやくうまく復元できたと思ったら、シェル(?)を入れていなかった。道理で作業が難しかったわけや。
シェル(?)を入れてからやったら簡単にベアリングボールも並べられた。
これでほぼ完成。thinkriderスマートトレーナーにセット。
つぎにsix13。
サドルは、Habaneroにサドルを移した時に、家庭内デッドストックのショートノーズのチャイナもんを取り付けてある。まだスマートトレーナー上にあったのでそのまま乗ってみたが、具合がいい。
残りの作業はスマートトレーナーから下ろして実施。
39T1枚だったチェーンリングに50Tを追加、元のダブルに戻す。
以前付けていたフロントディレイラを戻す。ボトルケージをいったん外す必要があった。
デュアルコントロールレバーからフロントディレイラに配線。シフトしてみたが、重すぎ。いったん固着して、動くようにはなったが、やはりあかんかったか。
本日の作業はここまで。
新しいフロントディレイラとしてFD-6500をヤフーオークションで即決落札。送料込み1,500円+tax。
夜は入れ替えたHabaneroクロスでZwift。汗避けタオルをセットしたらワイヤ干渉ギリギリのところだった。そのうち真ん中のアウター受けにずらすかも。
コースはWatopiaのクライムポータルCheddar Gorge。4.7kmで平均4%、171mととっつきやすそうなコース。
入口まで2分程度。
10セグメントのうち4つめで半分以上登る、前半のきついコース。
下りきって27分半。Volcanoを回ってもう1回登って下る途中で60分かなと推定。
下りは追い抜いていった人についていったり、ギアを上げたりして、60分内でクライムポータルの出口を通過。下りなのにこの脈拍。
残り45秒ほど踏み続けて終了。クールダウン1分50秒。26kmになったところで終了。
今日のBGMはBlue MitchelのBlue’s Blue。軽くエフェクトを掛けているギターがかっこいいなと思ったが、Freddie Robinsonという人らしい。
open.spotify.com