例によって朝のコース引き。今日はR49を通って郡山まで。途中500mの峠がある。地図の川の流れからするとその後も小さな峠がありそうだけど、高低グラフはほぼフラットに表示されている。獲得標高的に厳しくはないけど、12日めともなると一気に疲労が出てくる可能性もあり、わずかに不安感はある。
三和へ
R49への、分岐点。自転車には理不尽な内郷御台境の交差点。
x.comいわき市の内郷御台境の交差点を東から来て北西方向に二段階右折しようとしたら、川沿いの南東からの道が直進右折禁止で、信号は赤と青←だけで直進できない。しょうがないので自転車を降りて押して、横断歩道を渡ることによって右折。「自動車が直進や右折するのを防ぐ」という意図は理解するが。 pic.twitter.com/W7mGzPgKzn
— 泥山田@チーム泥んこプロレス (@doroyamada) 2024年6月20日
ここから登り始める。
好間と三和との間の小さな峠のドッグランカフェ、キミ、前世はラブホヤろ。
トンネルを出た先、ローソンいわき三和インター店でアイスコーヒー休憩。
朝入れるつもりで忘れていた空気を入れる。12日めのTPUチューブ、リアはそこそこ減っていた。入れてみたら走りが全然違う。だいぶロスしてたわ。
長沢峠へ
再スタートしてすぐ「←仁井宿」という標識を見つけて脇道に入ってみる。結局宿場らしくものはみつからなかったが、幹線道を走り続けていたのでいやされた。
その後も脇道(旧国道?)を通る。現国道が高度をじわじわと上げているので、最後は急な坂を登って合流することになりそう。
そろそろ合流しそうなところの上市萱の集落。雰囲気がいい。
合流はやはり一気登りだった。そのあとすぐ長澤峠。宿泊施設があるのはわかっていた。「いまどきレーザーディスクかいっ!」と思ったら机だった。
スーパーアゲアゲランチ
下って、軽い登り返しをいくつかすぎると平田村。鎌倉屋平田店でスーパーアゲアゲランチ。いちいというスーパーのグループらしい。福島県だけど駐輪場は貸切状態。山の中でアップダウンがあるもんな。
その少し先の道の駅でトイレ休憩。使いにくい位置にしっかり固定されているサイクルスタンド。日本一つらい村やし。
このあと小さなアップダウンを繰り返しながらも大きな登りはなく、下り始める。標高表示は正しかった。
郡山到着
下っていってファミリーマート郡山金屋平舘店でアイスコーヒー休憩&時間つぶし。
それでも14時ころに郡山到着。宿のチェックインは15時なのでカフェで時間つぶし。
自家焙煎喫茶WEEKEND(@week_end_kr) • Instagram写真と動画
15時を待ってチェックイン。昨日と同じ系列なので、同じくウェルカムドリンクドリンクにアルコールあり。やはり前に泊まったところだった。
breezbay-group.com
洗濯してから夜の街へ。
doroyamada.hatenablog.jp
リザルト
明日のプラン
帰るだけ。