福井〜冠山トンネル〜大垣

 朝は昨日コンビニで買っておいた明太子かまぼこスティック。8時前にスタート。

 作っておいたルートに沿って走る。しばらくは足羽川に沿って北上。一乗谷遺跡がコース脇にあるのを意識してなかったので、案内板を見て「こっちでよかったんかいな」ととまどって、スマートフォンの地図で確認した。

 道の駅一乗谷あさくら水の駅で休憩。親水的な作り。

 せっかくなので遺跡にも寄る。朝のテレビ番組で中継地になっていた復元まちなみエリアは有料だったのでパス。

 この先はやや大回りでも旧道を進む。美山の手前で振動に合流。美山で旧道(新道の先にある)を右折、池田方面に進む。

 雪国名物スノーシェイド。

 まちの駅こってコテいけだで休憩、小補給。

 この先で左折して冠山方面へ。登りが始まる。この時点で220mまで登っていて、トンネルの手前が480mくらいのはずなので、13kmで260m、平均2%という暗算して走る。

 曲がってすぐにもうひとつ道の駅的な施設があった。こっちでもよかったかも。
 ガイドのふりした脅し文句が。電池がもったいない(圏外だとつなごうと何度もトライして消耗が激しくなる)のでスマートフォンの電源は落とした。

 のんびり走って50分ほどで到着。予測より少し低かった。新しい道はトレイル扱いされているけど、これは内蔵地図の情報だろうなと思っていたけど、追加で入れたOSMも開通前に作ったものだったのでどっちのおかげなのか確定できなかった。

 北側から見たら登っていたのでずっと登りかと思っていたらほぼ真ん中からは下りになった。出口は520m。登りも下りも勾配はゆるゆる。


 次の塚宮ヶ原隧道。こちらはずっと下りで、手の指先が冷たくなった。
 来週はトンネル調査のため片側通行とのこと。6か月初期点検やな。ここまで2つのトンネルは昨年11月に開通した新トンネル。

 3つめの塚白椿隧道。ここから先は2006年に開通していたトンネル。このトンネルはツバメの営巣地になっていて、ツバメが乱舞していた。それよりも、ここから先はセンターラインにキャットアイが埋め込んであって、しかもセンターラインが1cmくらい低い溝になっている。クルマは追い越す時にセンターラインをはみ出しにくいのでぎりぎりになって、けっこう怖かった。特にダンプに抜かれる時。センターラインの設計にこの20年弱の時間の経過を感じる。時代は良くなっている。


 トンネルを抜けたらいきなりダム湖が広がる。

 櫨原義徳隧道、カンノセ合掌隧道、本郷カンタク隧道、洞山鬼岩隧道と進み、徳之山八徳橋までくればダム湖はあと少し。




 徳山ダムは壮大なダム湖に比べると以外なほど幅が狭い。ダム好適地だったんだなあと。

 さらに下って横山湖。

 ここから先のR303は二度走ったことがある。ちょっと下って道の駅星のふる里ふじはし。過去2回ともスルーした道の駅。森本工房の美濃いびフランクフルト、380円これはランチなのか、おやつなのか。この日の補給はおからとフランクフルトのみ。

 サイクルスタンド。「ソーリズム?」

 引き続き下り基調で左岸の新道を走る。ところどころ怖いトンネルあり。
 下ってきて、久々に平地の風景を見て妙に安心した。

 このあとは大通りを避けて、堤防道路なども通りながら大垣駅へ。風邪がどんどん強くなっていったが、基本追い風だった。
 16時30分頃大垣駅着。19時過ぎの各駅停車で米原まで行って、米原から各駅停車に乗り継いで20時前に帰宅。

 今回TubusTaraを付けた状態で初の輪行。期待通り、pekoさんの大型輪行袋にうまく収まった。