天気が今一つで、風も強かったのでインドアで工作。
エンドの爪削除
エンドの脱落防止爪がじゃまで、いちいち回すことによる緩みのリスクの方が高いと判断して削ることに。でもお勧めはしません。
といってもこれはクロモリフォーク。最近はクロモリフォークでもエンド部分だけはアルミというものもあるらしいが、これは磁石がくっつくので、そういう仕様ではなさそう。ということは、カーボンモノコックやエンドがアルミニウムのような削って終わりではなく、錆止めを施さなければならない。ホームセンターで見たところ、アサヒペンの水性多用途が錆止め剤配合でお手頃そう。
www.asahipen.jp
こんなに要らないけど、ロイヤルホームセンターで1/5リットルを購入。699円+TAX。
KS71331 アサヒペン 水性多用途カラー 1/5L 空色
- メディア: その他
before。
初めてのディスクグラインダー。ちょっときたないけど、反対側はもう少しきれいにできた。鉄をあっという間に削れるディスクグラインダはすばらしい。
意外とあっさりできた。色もほぼ同じ。
チェーンリング加工
オークションでXTRクランクを落札した時についてきたPCD94の39Tのチェーンリングに加工。
before.。
ギアを削るとともに、穴を開けて皿小ネジをねじ込む。これで変速性能を少し向上させる。削る位置、穴の位置は「上死点・下死点でチェーンへのテンションが極小化するので、そこで変速しやすくなるように」ということを意識しつつ、テキトーに決めた。
歯を削るのはディスクグラインダーで一瞬だったが、穴あけは意外に苦労。ドリル歯が傷んでいるのか?
で、before。
このあと気づいたが、裏表が逆だった。本来ミドル用のギアなのでロゴと反対側に座繰りがあるんだが、アウターとして使おうと思っていたので、ロゴ側に座繰りがあると思い込んでいた。テキトーなりに考えた穴の位置が不適切だったということで、穴の開け直しか。