3連休の3日めで、翌日も休みを取って4連休だったが、前半の2日は台風で出かけられず。やっとで行ってくれたので京都から新幹線に乗って岡山へ。台風一過のいい天気。EBS Stuff Discで初の輪行。
作ってあったマップに沿って宇野へ向かう。が、なんかおかしい。児島に着くちょっと前に気がついた。宇野に行くコースではなくオプションで考えていた下津井に向かうコースを走っていたと。コースを修正して東へ。
当初の目的経由地であった日比港で遊郭跡をチェック。これは転業旅館だった建物。
日比港。
乗船券を買って、近所のスーパーで惣菜を買って昼食。その前に駅前でアートと記念撮影。
港のそばにて。「岡山はウインカーを出さない」と言われていたが、この日はそんなことはなかった。でもハンドルを切り始めてからウインカーを出している事例は多数目撃した。巻き込みそうなタイミングで左折して店に入るクルマにも何度か遭遇。
乗船時刻に港に行ってみると、フェリーが草間彌生だった。しかも想定よりはるかに大きい。
手始めに反時計回りに島を一周。登りの入り口で前方に電動アシスト自転車の集団が見えたが、どんどん離れていく。電動アシスト、おそるるべし。
ベネッセの皮脂入り口の先から勾配が激しくなるが、すぐピーク。下りもきつい。ここは11%。この先に14%があった。
下りきったあたり。
ジャイアントのロードバイクのニイチャンと電動アシストのネエチャンのカップル、ニイチャンが登りの入り口でアタックしたらネエチャンにちぎられて「ええ、うそー」と叫んでいた。
一旦本村の方にいってから川に沿って登っていくとここにもオブジェが。
元来た道を下って本村へ。ここにもオブジェがあった。中は駐輪場。
順調に進んでいたので、避暑も兼ねてカフェで休憩。普段食べない糖質の塊をいただく。
www.naoshima.net
さらに反時計回りに走るが、想定していたルートは工場内だったのでその手前で左折してショートカット。工場のペットボトル風車も彌生風。
少し登って降りると港のある宮浦に戻ってくる。時間もあるので再び反時計回りに走る。さっきはパスしたところで撮影。
ベネッセの西入り口のところからゴミ箱オブジェの方に下って行き、今度は左岸を下がっていき、大通りに出たところで左折して再び宮浦へ。
宿や夜の食事場所などをチェックしながら宮浦をうろうろ。
彌生のレンタサイクルもあった。
いったん宿に戻って夜の宮浦へ。想定通り夜は早かった。
travel.rakuten.co.jp