昨日の残りを巡る。同じくLynskeyだけど、スプロケットは小さい。
8時過ぎにスタート。堀川賀茂川まで小1時間かかった。
惟喬神社
岩屋志明院への分岐のところにある。昨日訪問した大森賀茂神社の例祭はここで行われるとか。惟喬親王は夜泣峠の命名の元だったり、木地師に崇拝されていたりと、いろんなところに影響を残している。
ここからちょっと持越峠へ。舗装されて以降東側から登るのはたぶん初めて。最初の勾配がきつい。特に最初のターンはちょうど自動車が来ていてインコースを取らざるを得なかったが、なんとかクリア。
真弓八幡宮
ここはちょっと迷った。幹線道から鳥居が見えない。公民館のところから降りて、川をわたってそのまま道なりに進んで、非舗装になって20mくらいで見える。京都市の説明看板もないし、幻想的な雰囲気がある。
荒木大神(杉坂の船水の稲荷)
京見峠の北の湧き水のところにある。鳥居が多いし、3つの大神を書いてあるということは稲荷系の講か。隣にはお地蔵さん。
京見峠の手前で氷室方向へ分岐。いきなり激しい勾配だが、ピークがほぼ想定できたので堪えて越える。下りはかなりの激しい勾配。ランのイベントか、ランナーがたくさんいた。